tonerico_jp– Author –

SF部のバーチャル・リケジョ島 十練子(しま とねりこ)です。
戦後から流行ったというSFファンタジー作品について興味持って勉強中です。
またSF作品を楽しみ尽くすためには科学技術についても知りたいこと多くなるだろうと思って『綜合案内ポータル』という名前にしました🎵
サイエンスとエンターテイメントをキーワードにテーマに記事を書いていきます。大学で学ぶ理系人の教養が空想うわ虚言ではなく社会のために何らか役立つものであるとするならば、そのブランドを信じて社会のために何かできることをしようと言うのがことのサイトを立ち上げた出発点の趣旨です。
リケジョVTuber島十練子は理工学部で学ぶサイエンスが好きでちょっとデータの扱いに特徴がある平凡な女子学生です。プロゲーマーにはやり込み度も課金も及びませんが、データ分析から独自の攻略法に挑戦することが好きだったりします。
サイエンスだけで食べていけるか分からないとお兄さんと教授先生に言われた😱ので、Webマーケティングも勉強し、アフィリエイター系VTuberとして頑張りますので皆様、応援よろしくお願いします⭐️
幻塔というゲームのwikiもよかったら遊びに来てください♪♪
https://wiki3.jp/gentoh
-
4Kモニター選びの決め手は、綺麗さだけでなく、姿勢や目への負担軽減や4画面分割がポイント
【仕事でも使う可能性大】 在宅リモートワークで仕事をする人が増えているので、大型モニターが必要なケースが増えています。 仕事となるとエンターテイメントのように1日2時間休み休みというわけには行きません。長時間作業になり姿勢や目への負担も気に... -
家に居ながら映画やテレビ番組閲覧できるサービス比較【PR】
【視聴環境で経費抑えるコツ】 wifi環境下がオススメ いくら月額定額制でお安く便利に視聴できるサービスだと思っても、使い方次第では通信費が高くついてしまう場合があります。スマホやタブレット端末で4Gや5G表示のまま観てしまうと月末払い代金に大き... -
量子コンピュータのサービス比較
こちらではすでにサービス開始しているところの現状をまとめてみようと思います。2023年1月時点での情報になります。サービス利用代金や時間は変更される場合がありますのでご注意ください。 サービス名対応マシン利用可能時間Amazon BraketD-Wave(量子ア... -
AIが無料体験できるサービス
このトピックでは便利な無料サービス(執筆時点では・・)をご紹介します。 【Microsoft Bing AI】 始め方 基本的にはEdgeでしか使えない機能です。 (1)Windows以外のOSはEdgeをインストールする→予約する。 (2)そのブラウザからチャットを選択する。 Google... -
『数学上の未解決問題』とは何か?
【7つのミレニアム懸賞問題】 クレイ数学研究所によって懸賞金がかけられているという未解決の難問には「ポアンカレ予想」に他にまだ以下のものがある。以下の6つは2022年時点ではまだ未解決だと言う。 某大学生数学科で学ぶ数学の勉強は会社に入ってか... -
SF作品で話題になる物理用語 まとめ
用語 説明 ブラックホール 宇宙空間に存在する天体のうち、極めて高密度で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。 ブラックホールには質量密度の定義があるだけで大きさに関する定義がないため、大きさは銀河の中心に... -
航空/宇宙工学/軍事防衛(防災)
ここでは庶民目線で生存と防災をテーマに扱います。 【メディア】 情報サイト内容URL内閣官房 国民保護ポータルサイトいざという時のJアラートの意味を説明しています。https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/jalert.htmlハザードマップポータルサ... -
エネルギー/環境工学 まとめ
【エネルギー工学】 核融合工学 太陽などの恒星は自然に何の力も借りずに核融合反応が活発に行われているのが特徴なようです。それゆえに高エネルギーの中では最もクリーンで可能性があると言われています。しかしながら核融合発電所は2021年でもまだ研究... -
電気電子/光/情報/機械工学 まとめ
【光工学】 量子光学 常温で量子コンピュータを実現できる。 【電気電子工学】 研究分野としては有機無機問わず材料としての物性物理と情報工学を「電気回路」や「素子」という考え方で繋ぎ、具体的な実現可能な商品開発のために研究し、橋渡しする分野に... -
SFメディア(今気になる?注目すべき雑誌、サイト)
【コンテスト等イベント情報】 イベント募集内容主催者締切日早川SFコンテスト早川書房はつねにSFのジャンルをリードし、21世紀に入っても、伊藤計劃、円城塔、冲方丁、小川一水など新世代の作家を陸続と紹介し、高い評価を得てきました。いまやその活動は...