MENU

鳴潮(めいちょう)の漂泊者の探索ギミックと移動手段とスタミナ

探索モジュール/ギミックor罠/スタミナ 戦闘/パーティ編成 任務(潮汐/連星/危地/日常/逸話)
ユニオン/ランク/経験値 敵/音核/音骸/ハーモニー/データドッグ/経験値 武器ステータス比較一覧/種類/特性/エネルギーコア(経験値)
キャラステータス比較一覧/属性/共鳴強化剤(経験値)/音核(共鳴者突破素材) キャラスキルと重ね凸効果比較一覧/共鳴階級/スキル武器強化素材 ストーリー登場人物解説
課金/集音(ガチャ)/パス/海市交換所/先駆ラジオ 周回敵ステータス(仮想訓練/凝素領域/強敵/戦歌復唱) 料理と薬剤バフ効果別一覧/レシピ入手先/料理素材
ランク突破素材/料理材料野外採取マップ ゲーム専門用語集 エリア別ショップ(今州/乗霄山)
これからゲームを始める方はこちら🔰

 

オススメトピックス
桃源郷の月追祭/相里要イベント
潮汐任務第一章第六幕の科学考証
潮汐任務第一章第七幕の科学考証
潮汐任務第一章第八幕の科学検証
ゲームコントローラ比較 購入を検討されている方へ
Xboxコントローラのカスタマイズ(鳴潮バージョン)
モバイルキャリア決済で確認認証コードが発行されなって課金できなくなった時の対策方法

当サイトの一部鳴潮攻略解説wikiサイト内のスクショ素材の権利は全てKuro gamesさんに所属します。転載等はご遠慮ください。

信号塔

中枢信号塔

マップ解放とパーティ全員のHP回復を行える

(1)遠くから見た中枢信号塔

(2)近くから見た中枢信号塔

小型信号塔

ワープポイントとして使える。また半径5メートル以内は敵に攻撃されない。

走声蝶

プレイヤーが近づくと走声蝶が動き始める。ついていくと何か新しい発見があるかもしれない。
(原神の仙霊に相当する。)

高飛びの苔

乗ってジャンプするとトランポリンみたいに高く跳べます。
場所は今州城から研究院に向かう途中にあります。
メインストーリー(鳴潮任務)第1章1、5幕で出てきます。

重力乱流

その上でパラシュートを使うと上昇できる。メインストーリー(鳴潮任務)第1章3幕でも出てくる。

引力リング

滑空中、引力リングを通過すると、既定の方向に沿って滑空を加速していく。原神にもある機能。

インダクションセルとセルソケットと感変装置

インダクションセルは同色のセルソケットに入れた場合のみ有効化され、そうでない場合はリジェクトされる。

インダクションセルをセルソケットに入れると機器の起動と停止を制御できる。オブジェクト操作で感変装置に入れるとインダクションセルの作動パターンを変えられ、色を変化させられる。

メインストーリー(鳴潮任務)第1章5幕でも出てくる。

焚焔花

その中にいるとHPが継続的に減少する。その中を抜けて数秒後状態異常は治癒する。

毒胞子濃度

毒胞子に感染されたエリア。

探索モジュール

デバイスの中にあります。

ルーレットに獲得した探索手段を設置することができる。
利用する時は1番目の設置したものを長押しすると2番目以降のものに切り替えられるUI画面になる。

鉤縄(かぎなわ)

目印がない場合は目標に向けて高速移動をする。
目印がある場合は以下画面左上に向かって右端真ん中下のボタンを押すと鉤縄が発動して屋根の上に跳ぶ。

鉤縄ポイント射出装置

仮鉤縄ポイントを射出可能。

跳躍器

跳躍器に乗りしばらく待つと特定の方向に飛ばされる。メインストーリー(鳴潮任務)第1章7幕で出てくるギミックでもある。

公共音骸

夢境急行・加護の取得

白猫の加護に触れた後、一定時間のみダッシュすると夢境急行状態(高速移動できる)に入る。
メインストーリー(鳴潮任務)第1章9幕で出てくる。

ジャンプスポット

所定の場所に行くと探索モジュールは自動的に音骸変身モジュールに切り替わり、探索モジュールを使うとビッグベアに変身してジャンプする。次のジャンプスポットに視点を向けてもう一度探索モジュールを使用すると連続ジャンプできる。

高天の使い

空に音骸が存在する時に鉤縄のような使い方をすると所定の場所まで連れて行ってくれる。

高天の使いに照準を合わせると、鉤縄の使用可能ヒントが表示され、使用すると高天の使いに引っ張られて空高くジャンプできる。

高天の使いが最高点に達すると、鉤縄は自動で外れる。高天の使いはしばらくすると最初のスポットに戻る。

ゴンドラ

ラグーナ各地で見られる船型の音骸。

また訓練を受けたゴンドラは滝を昇ることも可能。

降りる専用のボタン長押し(原神の雷電将軍のエリア以降の船と同じ。)をすると空に登って滑空する形で降りることができる。

スキャン

探索モジュールの中の1つ。周辺の物体と情報を探査できる道具。検索モジュールにデバイスからスキャンツールを設置してその後移動画面で1に設置したツールを長押しして切り替えると使えるようになります。

オブジェクト操作

モノを持ち上げて置いたり投げたりする時に使用する。イバラ道や脆い壁などに爆弾投げるなど。

(1)持ち上げる

高圧黒石などは持ち上げることができる。足場が悪い場合は元の場所に戻されることもある。
(2)運んでいる

(3)投げて壁を破壊

高圧黒石は照準機能を使ってピンポイントに投げることができる。コントローラの場合はワンボタンで適切な位置に投げてくれたりする。

探索モジュール・ソアー

地面から一定の高さに達すると探索モジュールの「ソアー」を使用できるようになる。ソアーはリナシータ限定の探索機能で戦闘離脱状態でのみ使用可能。

ソアー状態では上下の方向キー・ボタン(または上下スティック)で降下上昇を操作する。高速降下時、ソアー音骸は運動エネルギーを蓄積する。運動エネルギーが多いほど上昇時に高く飛べる。運動エネルギーがなくなると降下して際蓄積する必要がある。

ソアー時に「リミッター解除」ボタンを押すとリミッター解除モードに切り替わる。このモードでは重力の影響を受けずに飛ぶことが可能だが、スタミナ消費が加速する。

また水平方向の移動に比べ上に向かって飛行時はスタミナ消費が加速し、下に向かっての飛行はスタミナ消費が減速する。

コンポーネント・ソアーはマップ探索進捗報酬として入手できる。これを使うとソアー状態でのスタミナ上限がアップする。それぞれのエリアで各10づつUP。しかしなくてもフライト任務はクリアできる。

設定画面からソアー時の操作上下反転オプションを変更することができ、自身の好みに合わせてソアー操作をカスタマイズできる。

音骸顕現

吸収した音骸を展示できる。

カメラ

記念すべき瞬間を撮影できる。

壁走り

登っている時に回避ボタンを押すと壁走りできます。

パラシュート

瓢箪(デバイス)についている機能

高いところを飛び降りた時にジャンプすると自動でパラシュートになります。

特殊ギミック

インダクションセルとセルソケット

オブジェクト操作を使ってインダクションセルをセルソケットに入れると機器と起動と停止を制御できる。

インダクションセルは同色のセルソケットに入れた場合のみ有効化される。そうでない場合はリジェクトされる。

感変装置

オブジェクト操作でインダクションセルを感変装置に入れるとインダクションセルの作動パターンを変えられ、色を変化させることができる。

黒岩塊

進路が糸が伸びた岩で邪魔して通行できない場合は蝕岩蝶を見つけると破壊できる。

メインストーリー(鳴潮任務)第1章7、9幕でも出てくる。

スタミナ

通常スタミナ

壁走りやパラシュート使用時、水泳時などに消費されます。
初期は上限140ありますが、データドックレベルが上がると上限が増えます。

1/2/3/4/5/6/7/8/9/10レベルでそれぞれ10、合計+100上がります。

また食べ物で回復させることができます。

ソアースタミナ

リナシータのみで有効なフライトができるスタミナになります。

初期は70で、探索度を上げることで合計+10×8を増やすことができます。(MAX150)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments