電気電子/光/情報/機械工学– category –
-
【2023年5月】WordPressプラグイン「Highlighting Code Block」【テーマSwell】
【導入の仕方】 当サイトはswellテーマを仕様しています。興味持ってくださった方は以下のリンクからご検討ください。 SWELLテーマ公式サイトはこちら プラグインプラグイン「Highlighting Code Block」を検索してインストールし有効化する。 【導入メリッ... -
Raspberry pi4b をSmarti Pi Touch Proで動かした時のメモ
今はラズベリーパイといえば、ゲームエミュレータとしても人気らしいですが、どうやって組み立てるのか試してみました。4からは熱対策が問題になりやすいのでファンがついているケースを使いました。 raspberry pi3とpi4では箱の大きさも違います。感覚的... -
【2023年 2月】ダウンロードして使いたいスマホ電子辞書/行方不明!?あの辞書はどこに行ったの?【保存版】
スマホダウンロード版はVODサービスのように家族全員が使えるわけではなく、おひとり様ごとにダウンロードしなければいけないので高く付きます。また製品ごとに品質に差があり評価が高いものから低いものまで個別差があります。 予算を安く手に入れるため... -
【2024年2月】CASIO 電子辞書は今でも使えるのか?型落ち版はお得?また気になるカスタマイズ方法【保存版】
実はスマホアプリ市場からは辞書関係の多くはいつの間にか撤退しているので、困ったことに安定的に手に入れるのは電子辞書としてしか手に入れにくくなっていることが分かりました。 その後以下に見つかったので、まとめておきます。2023 2/20 https://sf-f... -
仕事で欠勤を考えたくなるほど目の疲れがすごく気になっている人に朗報!
眼精疲労なんて建設現場や運送ドライバー、農業など外回りの仕事している人だけがなるものだと思っていませんか?実は室内でもパソコン画面やタブレット端末画面の見過ぎでなる場合もあります。 目が疲れるとひどい場合、頭痛や吐き気、喉の痛みなどが起こ... -
ロボットAI時代に問題になること?人間とロボットの共存がメインテーマの見るべきおすすめ作品
ロボットと言えばSF映画にようにエイリアンのロボットが地球を侵略する恐ろしいものもあれば、かっこいいメカの戦闘アクションアニメもあり、ドラえもんにようにロボットフレンドリな日常を描いたものもあります。 人間とロボットが共存していくためにはど... -
高校生もしくは文系社会人のあなたでも、かっこいい数式レジュメを作成する方法
高校生、もしくは文系社会人さんで数式をきれいにMicrosoft Office wordとかで入力出来たらかっこいいな💡と思った皆さん、すごくいい方法があります! もちろん駆け出し理系学生さんでレポート提出で手書きじゃなくてPCで数式をきれいにまとめて提出でき... -
半導体は今、何がどう変わろうとしているか?
【半導体とは何か?】 半導体とは、金属などの導体と、ゴムなどの絶縁体の中間の抵抗率を持つ物質です。また不純物の導入や熱や光・磁場・電圧・電流・放射線などの影響で、その導電性が顕著に変わる性質も持っています。この性質を利用して、トランジスタ... -
量子コンピュータのサービス比較
こちらではすでにサービス開始しているところの現状をまとめてみようと思います。2023年1月時点での情報になります。サービス利用代金や時間は変更される場合がありますのでご注意ください。 サービス名対応マシン利用可能時間Amazon BraketD-Wave(量子ア... -
AIが無料体験できるサービス
このトピックでは便利な無料サービス(執筆時点では・・)をご紹介します。 【Microsoft Bing AI】 始め方 基本的にはEdgeでしか使えない機能です。 (1)Windows以外のOSはEdgeをインストールする→予約する。 (2)そのブラウザからチャットを選択する。 Google...