8つの見どころ
『銀河鉄道999』と『銀河鉄道物語』の関係は?
乗客視点の『銀河鉄道999』シリーズに対して、その背景となる銀河鉄道株式会社を主役にしたストーリーが『銀河鉄道物語』シリーズになっています。
「機械化人VS人間」と言うテーマに興味ある場合は銀河鉄道999と名前がついたシリーズ。銀河鉄道そのものや「アンドロイドAIVS人間」と言うテーマに興味ある場合は『銀河鉄道物語』を観た方が良いです。
(『銀河鉄道999』の方ほどメジャーでではないですが、『銀河鉄道物語』の方が面白いと言う人もいます。)


また海賊クィーンエメラルダスもどちらかと言うと銀河鉄道999に近い作品のようです。世界観は実は鉄郎を主人公として見るよりももう1人の主人公であるメーテルを主人公として考えた方が分かりやすくなります。
宇宙開発事業団が協力しているので映像そのものも魅力的なものに仕上がっていると思います。
宇宙戦艦ヤマトシリーズの世界の続きとして
『宇宙戦艦ヤマト』の話の続きはどうなるんだろう?その答えの一つがある意味銀河鉄道999なのだと考えられます。
ただし999はSFの中でもファンタジーに近いので、ハードSFよりに楽しみたい場合は999の母体にピックアップした『銀河鉄道物語』シリーズの方が面白いでしょう。
宇宙海賊キャプテンハーロックと交わる部分があること
ハーロックの時代と鉄郎の活躍した時代が同じ故に、同じ原作者によって描かれた作品だけに両者の交わりが見どころでもあります。
つまり政府が国民を守る機能を果たさない時代なのです。そのためみんなの希望である銀河鉄道も自警団によって安全を守っていたりします。
またヘビーメルダー星では人間の方が機械化人より優勢らしいが戦争で荒廃して駅の設備が破壊されたため『さよなら999』では通過し、代わりに1000年周期の楕円軌道を回っているラーメタル星に臨時で停車する話が出てくる。
そして銀河鉄道に戻ろうとする鉄郎も機械化人に襲われて危ないところでハーロックに助けられたりします。
宇宙海賊キャプテンハーロックだけで明かされなかったハーロックやトチローについてのより詳細な情報もこの作品の中にまとめられているところです。
なぜハーロックは鉄郎を守るのか?
まず鉄郎は10歳の子供でまだメーテルや仲間を守ったりできるほど強くない未熟な存在です。また腕力で押し切られたら大人の女性にも勝てないし、すばしっこさだけが取り柄で攻防しなければなりません。
そしてメーテルも頭はいいですがどちらかと言うと無力な存在です。
いかに未来と言えども同じく子供のドラゴンボールの孫悟空みたいに銃弾に当ったら不死身な体でもなく大怪我したり死んでしまうでしょう。基本的に相手の方が圧倒的に強いので逃げゲームなのです。
その代わりコスモドラグーンという名前の戦士の銃を持っていて、命中させれば機械化人でも倒すことができます。
銀河鉄道999は対象年齢が幼稚園児まで含まれるため、また主題歌コーラスを歌っているのが小学生による合唱団だったりするので上橋菜穂子さんの守人シリーズやモチモチの木や3枚のお札のような童話に近いストーリーとして読むのが正しい読み方なのだと思います。(メーテルとの関係も彼氏彼女ではなくお母さんと子供でしかないのです。)
銀河鉄道は不可侵条約がありながらも、星々の内紛に巻き込まれたり車両や機関車を破壊されたりします。
また停車駅で発車間際に戻ってこようとしても星々の治安が悪すぎたり政治的に人間が機械化人から狩られる対象だったりして戻って来られない時などハーロックは援護してくれたりします。
その中でエメラルダスは双子姉妹のメーテルを守り、ハーロックは同胞のエメラルダスを守る関係でメーテルと一緒にいれば守られる関係だったのですが、実は鉄郎の父が昔ハーロックと同胞だったらしいです。
劇場版の鉄郎は15歳設定なので台羽正に近い位置付けかもしれません。
天文学的にできる限り忠実な考察がされている
天文学的な仕組みにできる限り忠実に寄り添った話になっています。
例えば私達の太陽系が存在する天の川銀河に対して最も近い小銀河である大マゼラン雲と小マゼラン雲、そして天の川銀河より大きい銀河系で最も近いアンドロメダ星雲と言う仕組みは本当の話なのです。
大マゼラン雲は宇宙戦艦ヤマトで架空のガミラス星やイスカンダル星があった場所ですが、機械化人相手の対アンドロメダで戦う場合は地球連邦政府にとってテクノロジア星は最も重要な工業地帯星だったわけです。
また太陽系の土星の衛星のタイタンも現実に存在する星なのです。
メーテルの生まれ故郷のラーメタル星も名前は架空ですが、1000年で太陽を公転するモデルとなる準惑星は現実に存在します。
停車時間も天文的に意味がある数字となっています。
松本零士さんはこのように天文学について博識であったため天文ファンの期待に答えるような作品になっています。
宇宙と別宇宙
宇宙と別宇宙の繋がりや謎に挑戦している。
太陽系で最も遠い惑星ラーメタルがメーテルの母星
リアルではラーメタルのモデル星が西暦2018年に発見され、直径約500キロメートルの氷の天体と推定され、太陽からの距離は地球―太陽間の距離(約1億5000万キロメートル)の約120倍。国際天文学連合(IAU)に仮称「2018VG18」として認められ、愛称は「ファーアウト」という。冥王星より3倍も遠いらしい。
今は冥王星共々準惑星に分類されるらしいです。
時間操作/タイムトラベルの問題へ挑戦
『銀河鉄道999』の「重力の底の墓場 前編/後編 7〜8話 」で鉄郎は時間操作できるリューズに誘拐されます。
『銀河鉄道999』の「時間城の海賊 前編/中編/後編 79〜81話」で落とし穴に落とされた鉄郎は過去に落とされてしまいます。レリューズと言う500年以上生きている機械化人間の女性が時間操作できる能力を持っていると言う設定の中で起こります。
『銀河鉄道物語 通常盤』の「時の結び目 2話」で時の結び目と言う時空の歪みがあるエリアで有紀学が死んだはずの兄護に逢います。
『銀河鉄道物語 〜忘れられた時の惑星〜』で時間操作の問題が出てきますが、ハードSF科学的な現象としてより超自然的な現象として時の津波と執行者みたいに擬人化して説明しようとしているような気がします。
銀河鉄道管理局総司令のレイラ・ディスティニー・シュラはこの時アンドロメダ女王のメーテルの存在をアンドロメダ管理局との関係で無視することができない存在で、鉄郎の無期限定期も用意したりコスモウェーブ(宇宙戦艦ヤマトでも出てきたズォーダーが幼年体ミルとしていたような)を操れるみたいに以心伝心で話をかつ彼女は二重人格で、シュラの時は時の津波や執行人からも仲間を守ることができるすごい超能力の持ち主です。
『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』も時間操作と関係がある話である可能性が高そうですが、残念ながら未完のようです。詳しくは原作である漫画を読むことをオススメします。
ナレーションも哲学的?
松本零士さんの作品はナレーションもなかなか奥深いことを伝えてきます。大人になって視聴し直す場合はその言葉も味わってみると良いでしょう。
人は時に自らの命を自分の手で他人に委ねる。「信頼」という名の「絆」と共に・・・
OPナレーション
人は誰でも心の奥底に様々な思い出を抱えている。
苦しくて捨ててしまいたい記憶、いとおしくいつまでもとっておきたい記憶。
それは人生そのものであり、人の生きている証なのかもしれない
EDナレーション
想い出は、時に、背負いきれないほど重荷になる時がある。
だが、本当に記憶を失った時、人ははじめて気づくのだ。
持ち続ける痛みが、どんなに大切なものだったかを。
頑なに想うこと。
それがときに、自らの壁を作り出してしまうことがある。
けれど、その壁の向こうにある何かに触れた時、人は気づくのだ。
壁は自分の内側にしかなかったということに。
人はときに、過酷な現実に運命と名をつける。
その辛さを和らげ、乗り越え、生きていくために。
けれど、運命を逃げ場にした時、人は見失うのだ。
未来という進むべき道を。
OPナレーション
人はいつか一人で歩き始める。
それは過去との決別であり、無限の未来と可能性を夢見る旅立ちである。
EDナレーション
人はいつか一人で歩き始める。
それは過去との決別であり、無限の未来と可能性を夢見る旅立ちである。
だが、それを許してくれた者の存在を、そして、今日までの愛がこれからもそこにあることを、守られていた者は忘れてはならない。
無限に広がる大宇宙・・・
それは命の連鎖が織りなす「奇跡」と「永遠」の大叙事詩である。
無数の銀河に溢れる命だが、その一つ一つは永遠ではない。
生きとし生ける者その全てにおいて、それは1つしかない。
いかに生きたか
そして誰に想いを託したか・・・
人は「かけがえのない者の想い」を受け継ぎ、「かけがえない命」を懸ける・・・
鉄郎の声
ドラゴンボールの孫悟空の声と同じです。
ささきいさおさんによるアニソン主題歌「銀河鉄道999」
宇宙戦艦ヤマトの主題歌の歌手と同じ歌い手です。歌声が世界観ピッタリですね。
「銀河鉄道物語」の主題歌もささきいさおさんですが、こっちの方は個人的にささきいさおさんの歌声とあまり合っていないんじゃないかと思います。いい歌だとは思いますが、もしくは日程調整不足のため調節が行き届かなかった感じがします。
『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』はそれだけ何度も何度も撮り直して納得がいくように仕上げた大傑作の歌声だからこそ素晴らしいのだと思います。
銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマトとの時代関係
銀河鉄道999の時代はアニメの説明では宇宙戦艦ヤマトの30年後みたいに見えてしまうが、元々はそれぞれ単独の作品を予定して造られているためなのか作品群を一連のつながったものとして考えた場合はそれだと矛盾が生まれます。
つながったものとして考えた場合は999の時代はハーロックの時代である30世紀末に相当すると考えられます。
というのは実際に作品の中でハーロックと鉄郎、メーテルは時間断層以外のところで普通に出会っていますし、それなりにストーリーの中で重要な援護もしてたりします。
宇宙戦艦ヤマトの時代は太陽系の外に地球人が初めて出た設定なので、それ以前に銀河鉄道があるのはおかしいですし、少し後だとしても地球連邦政府の腐敗がそこまで進み、古代進が沖田艦長ぐらいの年齢になった時代なので宇宙海賊ハーロックを追い回す切田長官の仕事をするのかという点でどっちの世界も盛り上がらないです。
むしろ銀河鉄道とハーロックの時代が一緒で、もしくは銀河鉄道の時代がハーロックの時代より後にして、銀河鉄道管理局のセクサロイドのユキが森雪のDNAをモデルにした?とする方が自然でしょう。
地上波放送
おすすめのVODまたはDVDレンタル
VODサービス
2023年3月時点では銀河鉄道物語通常盤(見放題)と、忘れられた時の惑星、銀河鉄道物語
永遠への分岐点の25〜26話(個別もしくはまとめて課金)はバンダイチャンネル、それ以外はdアニメストアがコスト的に良さそうです。
DVD宅配サービス
銀河鉄道物語の全作品と銀河鉄道999でプロメシュームの過去のストーリーである新竹取物語関係はDMM宅配DVDさんにあります。(2023年10月時点)
続きはこちら。壮大なストーリーの原作はやはり漫画にある。
漫画の方が原作なのでアニメで物足りない方は漫画を探して読むのが良いと思います。
本作は全21巻あります。ただし残念なことに漫画ですら未完のようです。
16巻からがアニメ版エターナル・ファンタジーの続きになります。
タイトル | あらすじ | 発売日 |
銀河鉄道999(15) | 以降、アニメ銀河鉄道999エターナル・ファンタジー編に相当 | 1997年11月1日 |
銀河鉄道999(16) | 1998年4月1日 | |
銀河鉄道999(17) | 1998年6月1日 | |
銀河鉄道999(18) | 1998年12月1日 | |
銀河鉄道999(19) | 1999年7月1日 | |
銀河鉄道999(20) | 2000年11月1日 | |
銀河鉄道999(21) | 2005年3月30日 |
以下松本零士零時社の公式Xアカウントです。長女の摩起子さんが代表取締役になっておられます。https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7eddf90bd4698d767219ee6b72a1ef4df48365
漫画家島崎譲さんの手によってエターナル・ファンタジーの作品は完成に向かうのだろうと思います。
『銀河鉄道999 アルティメットジャーニー(外伝)』1〜8
タイトル | あらすじ | 発売日 |
銀河鉄道999 ANOTHER STORY アルティメットジャーニー1 | 2018年11月20日 | |
銀河鉄道999ANOTHER STORY アルティメットジャーニー 2 | 2019年3月19日 | |
銀河鉄道999ANOTHERSTORYアルティメットジャーニー 3 | 2019年9月9日 | |
銀河鉄道999ANOTHERSTORYアルティメットジャーニー4 | 2020年2月20日 | |
銀河鉄道999ANOTHER STORYアルティメットジャーニー 5 | 2020年9月17日 | |
銀河鉄道999ANOTHER STORYアルティメットジャーニー 6 | 2021年3月18日 | |
銀河鉄道999ANOTHER STORYアルティメットジャーニー 7 | 2021年9月17日 | |
銀河鉄道999ANOTHER STORYアルティメットジャーニー 8 | 2022年6月20日 |
以下は島崎譲さんのXのツィートになります。興味のある方はいいね❤️をつけて応援してあげましょう🎵
銀河鉄道999より前の話があるのは本当か?どんな話がある?
メーテルの母プロメシューム
メーテルレジェンドを観て気になった方は以下もぜひ観てみましょう。
タイトル | あらすじ | リリース |
新竹取物語 1000年女王 VOL.1 新竹取物語 1000年女王 VOL.2 新竹取物語 1000年女王 VOL.3 | メーテルの母のプロメシュームのストーリーのようです。 ===== VODサービスではまだないようです。 |
銀河鉄道999でプロメシュームの過去のストーリーである新竹取物語関係はDMM宅配レンタルさんにあります。(2023年11月時点)
クィーン・エメラルダス
一応過去DVD化はされていますが、レンタル宅配DVDなどにはまだなさそうです。漫画は存在します。