MENU

お手軽10分以内レトルトカレーうどんのレシピ【電子レンジ可能】/老舗、国産こだわり隊?それとも世界グルメ派?

本当はゆっくり家族とレストランに食べに行きたいけれど、それが出来ない。その理由はいろいろあります。そういう場合にも手抜き料理感覚で出前までのコストをかけずに少しだけ贅沢をしたい時もあると思います。

でも思ったより料理に手をかけられる時間がありません。そういう時でもご家族を喜ばせてあげられたら楽しいですよね?

リモート在宅ワークの昼休みでも隙間時間でちゃちゃっと作れてしまいます。

また豚肉にはビタミンB群が大変豊富で、特にビタミンB1は別名「疲労回復ビタミン」と呼ばれています。
ロースカツとヒレカツどちらがいいか迷うかもですが、もしも手に入るならばヒレ肉の方が脂身が少なく柔らかく胃もたれしにくいので女性や子供にはオススメです。

レトルトカレーはカレーライスだけではない

レトルトカレーはお手軽カレーの代名詞にもなっていますが、カレーライスだけでないかにも手抜きなファーストフードみたいになってしまいます。

そこでたとえお手軽であっても少し応用して「とんかつカレーうどん」を作ればレストラン行ってもなかなか食べられないご馳走になります。

カレーうどんの作り方

レトルト豚カツカレーうどんの盛り付け図です。10分以内で完成します。我が家では人気メニューです!

材料:デリバリ配達のとんかつと玉ねぎとにんじん(ない場合はしめじなど)、レトルトカレー、冷凍うどん

とんかつはまとめ買いしておいて一回分ごとに小分けにしてポリエチレン袋で冷凍保存しておくと使いやすいです。

作り方:冷凍うどんの場合はレンジで袋のまま3分ほどで食べられる状態になります。都市部で水道水などに問題がある場合はこの方が便利です。冷蔵うどんの場合は鍋で天然水などを少し加えて沸騰したら3分程度茹でほぐし、どんぶりに盛り付けます。

とんかつに刻んだ玉ねぎを乗せてラップかけて3分程度電子レンジで温めます。

また別のどんぶりで細かく切ったにんじんを入れて2分程度電子レンジで温めます。

最後にレトルトカレーを開封してどんぶりに移してラップして1分30秒程度温めます。

それらを盛り付ければ具材たっぷりのカレーうどんが出来上がります。

オススメのレトルトカレー

銀座4丁目スエヒロ

原材料

ビーフカレー

野菜(玉ねぎ、人参、じゃがいも(国産))、カレールウ、牛肉(和牛(国産))、チャツネ、バター、チキンエキス、ウスターソース、たん白加水分解物、トマトケチャップ、砂糖、カレー粉、醤油/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、(一部に小麦・乳成分・牛肉・豚肉・鶏肉・大豆・りんご・バナナを含む)

ビーフハヤシ

牛肉(和牛(国産))、玉ねぎ(国産)、ソテーオニオン、トマトケチャップ、小麦粉、砂糖、トマトピューレ、食用油脂(牛脂)、食塩、ウスターソース、たん白加水分解物、チキンエキス、醤油、オニオンパウダー、酵母エキス、おろしにんにく/カラメル色素、(一部に小麦・牛肉・豚肉・鶏肉・大豆を含む)

ビーフシチュー

野菜(人参、じゃがいも、玉ねぎ)、牛肉(和牛(国産))、マッシュルーム水煮、小麦粉、食用油脂(牛脂)、砂糖、トマトケチャップ、食塩、チキンエキス、醤油、たん白加水分解物、オニオンパウダー、おろしにんにく、バター/カラメル色素、(一部に小麦・乳成分・牛肉・豚肉・鶏肉・大豆を含む)

体調悪い時など、外食はできないけれど手抜き料理程度でそこそこのものを食べてみたい時は東京で有名なレストランのレトルト食品がオススメです!

カレー、シチュー、ハヤシでは、国産黒毛和牛を使用しています。
使用部位も、レトルトの影響を最小限にとどめるようにこだわり、 ビーフエキス等の牛骨由来の原材料や保存料も使用していません。

個人的に買って試してみた感じだと、辛さ指定はできませんが味付けはまろやかであり、甘口に近いです。小さなお子様のいるご家庭や辛いのが苦手なご家族が同居の方にはぴったりだと思います。中に含まれている和牛もなかなか良い味付けになっています。

出前配達(最低購入金額2000円以上が多い)してもらうよりはコスト安くなります。

お中元・お歳暮で贈ってあげても良いかもしれません。

新宿中村屋

原材料

インドカリービーフスパイシー

ソテーオニオン(中国製造、国内製造)、真空調理ビーフ(牛肉、発酵調味料、その他)、じゃがいも、りんごパルプ、カレー粉、トマトペースト、水あめ、食用油脂(なたね油、ラード)、 デーツピューレ、マンゴーピューレ、ヨーグルト、ビーフエキス調味料、ポークエキスパウダー、小麦粉、ウスターソース、チキンエキス、ココナッツミルクパウダー、食塩、砂糖、しょうがペースト、にんにくペースト、香辛料、酵母エキスパウダー、バター、香味油/増粘剤(加工でん粉)、着色料(カラメル)、酸化防止剤(V.E)、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、 (一部に卵・乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)

インドカリースパイシーチキン

炒め野菜(玉ねぎ、にんじん、ラード)(国内製造)、グリルチキン(鶏肉、でん粉、その他)、ソテーオニオン、じゃがいも、ヨーグルト、バター、チキンエキス、カレー粉、酵母エキス、砂糖、香辛料、コーンスターチ、たん白加水分解物、ローストオニオンペースト、食塩、しょうがペースト、にんにくペースト、香味油/増粘剤(加工でん粉)、酸化防止剤(V.E)、香料、香辛料抽出物、酸味料、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

インドカリーベジタブル

野菜(にんじん、じゃがいも、いんげん)、ソテーオニオン(中国製造、国内製造)、揚げカボチャ、トマトピューレー、ココナッツミルク、なたね油、白花豆、にんじんピューレ、ヨーグルト、香辛料、トマトペースト、ココナッツミルクパウダー、水あめ、ひよこ豆、砂糖、酵母エキス、食塩、白菜エキスパウダー、しょうがペースト、にんにくペースト、カレー粉、香味油/増粘剤(加工でん粉)、パプリカ色素、香辛料抽出物、(一部に乳成分・大豆を含む)

個人的にオススメです!具材も大きくトマトとかぼちゃの味付けはなかなかハマります。うどんとの相性も抜群です!!

インドカリー濃厚ビーフ

牛肉(オーストラリア産)、じゃがいも、乾燥オニオン、りんごパルプ、乳等を主要原料とする食品、ラード、マンゴーピューレ、レンズ豆、トマトペースト、香辛料、ビーフエキス調味料、チーズ、加糖練乳、チキンエキスパウダー、マーガリン、カレー粉、ヨーグルト、砂糖、にんにくペースト、みそ、ココナッツミルクパウダー、たん白加水分解物、チキンブイヨン、カシューナッツペースト、食塩、ひよこ豆粉/着色料(カラメル)、増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・カシューナッツ・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)

インドカリータンドリーバターチキン

鶏肉(国産)、玉ねぎ、トマトピューレー、油脂加工食品、クリーム、りんごピューレ、オニオンパウダー、ヨーグルト、ひよこ豆ペースト、みそ、カレー粉、カシューナッツペースト、トマトペースト、蜂蜜、砂糖、ベースン粉、食塩、ココナッツミルクパウダー、大豆油、チキンエキスパウダー、チキンエキス、バター、しょうがペースト、ポークブイヨン、香辛料、バターオイル、にんにくペースト、カスリメティペースト、酵母エキス/トレハロース、増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、甘味料(ソルビット)、香料、(一部に乳成分・小麦・カシューナッツ・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)

インドカリー南インドキーマ

鶏肉(ブラジル産、国産)、ソテーオニオン、野菜(じゃがいも、にんにく)、トマトピューレー、ココナッツミルク、黒いんげん豆、ひよこ豆、なたね油、乳等を主要原料とする食品、チキンエキス、ターメリック、砂糖、レンズ豆、コリアンダー、食塩、しょうがペースト、マスタードシード、ポークエキスパウダー、クミン、酵母エキスパウダー、フェネグリーク、唐辛子、カレーリーフ、シナモン、黒こしょう/増粘剤(加工でん粉)、香辛料抽出物、香料、(一部に乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

欧風ビーフカリー

野菜(じゃがいも、玉ねぎ)、ソテーオニオン(中国製造、国内製造)、牛肉、マッシュルーム水煮、りんごパルプ、デミグラスソース、デーツピューレ、炒め野菜(玉ねぎ、にんじん、セロリ、大豆油)、脱脂粉乳、食用油脂(ラード、牛脂)、トマトケチャップ、クリーム、砂糖、バナナピューレ、カレー粉、小麦粉、しょうゆ、チキンブイヨン、ビーフエキス調味料、マンゴーピューレ、ワインシラップ、ビーフエキス、しょうがペースト、食塩、マッシュルームペースト、にんにくペースト、香辛料/増粘剤(加工でん粉)、着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、(一部に乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)

濃厚ビーフシチュー

牛肉加工品(牛肉、赤ワイン、その他)、野菜(じゃがいも、にんにく)、デミグラスソース、マッシュルーム、水飴、発酵調味料、砂糖、ビーフエキス、ローストオニオン、たん白加水分解物、オニオンパウダー、ポークブイヨン、大豆油、赤ワイン、バターオイル、食塩、香辛料/増粘剤(加工でん粉、タマリンド)、着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、(一部に卵・乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)

濃厚クリームシチュー

鶏肉(タイ産)、野菜(にんじん、じゃがいも)、油脂加工食品、乳等を主要原料とする食品、マッシュルーム水煮、クリーム、ソテーオニオン、水あめ、デキストリン、ポークエキス、チーズフード、粉末還元水あめ、小麦粉、マーガリン、砂糖、チキンエキス調味料、ラード、食塩、 香味油、香辛料、卵白粉末/増粘剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、加工でん粉、甘味料(ソルビット)、香料、pH調整剤、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

ビーフハヤシ

玉ねぎ(中国産、国産)、牛肉、デミグラスソース、発酵調味液、トマトケチャップ、小麦粉、食用油脂(牛脂、ラード)、砂糖、ビーフエキス調味料、バター、ローストオニオンペースト、ワインシラップ、食塩、濃縮トマト、ポークブイヨン、赤ワイン、にんにくペースト、香辛料/増粘剤(加工でん粉)、着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、(一部に乳成分・小麦・牛肉・大豆・豚肉・ゼラチンを含む)

新宿中村屋も東京のカレーのお店として結構有名です。コスパも良く自分用でもお中元やお歳暮でも使えそうです。お気に入りのカレーが決まったら同じものばかりの詰め合わせを購入すれば良いと思います。

マルイチ産商 長野県産

原材料(長野県産ビーフ)

野菜(玉ねぎ、じゃがいも、にんにく、しょうが)、牛肉、オニオンソテー(大豆を含む)、食用油脂(牛脂(牛肉を含む)、豚脂、なたね油)、デーツピューレ、小麦粉、ビーフエキス(小麦・大豆・牛肉・豚肉を含む)、ウスターソース(大豆・リンゴを含む)、砂糖、全粉乳、人参パルプ、ビーフ香味ペースト(小麦・牛肉・大豆・ゼラチン・リンゴを含む)、カレー粉、食塩、リンゴピューレ、ローストオニオン、乾燥マッシュポテト、トマトケチャップ、香辛料/加工でん粉、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)

信州産の和牛使用なのが特徴です。レトルトカレーの中では味もそこそこ良いようです。
国産にこだわりかつ価格も抑えたい方向けです。

養命酒

原材料(長野県産ポーク)

豚肉(長野県産)、オニオンソテー(玉ねぎ、食用大豆油)、小麦粉、牛脂肪、ウスターソース(りんごを含む)、マーガリン、ポークエキス、乳糖、乳たん白、香辛料、砂糖、チキンエキス(ゼラチンを含む)、ガーリックペースト、ジンジャーペースト、食塩、食用大豆油、粉末水あめ、でん粉、野菜エキス、粉末卵白(卵を含む)、コラーゲン、小麦たん白酵素分解物、酵母エキス、チキンオイル、魚醤パウダー/トレハロース、調味料(有機酸等)、カラメル色素、甘味料(カンゾウ)、香辛料抽出物

原材料(長野県産ポーク)

豚肉(長野県産)、人参、オニオンソテー(玉ねぎ、食用大豆油)、トマト・ピューレーづけ、小麦粉、牛脂肪、ウスターソース(りんごを含む)、香辛料、トマトピューレー、マーガリン、ポークエキス、乳糖、乳たん白、ジンジャーペースト、ガーリックペースト、チキンエキス(ゼラチンを含む)、たん白加水分解物、砂糖、食塩、食用大豆油、チャツネ、野菜エキス、チキンオイル、酵母エキス/トレハロース、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、香料、甘味料(カンゾウ)、香辛料抽出物

ベル商品

原材料(北海道産ポーク)

豚肉(国産)、カレールウ、食用乳化油脂、オニオンソテー、豚脂、チャツネ、濃縮りんごペースト、ウスターソース、砂糖、しょうゆ、みりん、食塩、たんぱく加水分解物/カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、乳化剤、香料、(一部に乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・バナナを含む)

北海道の道産「豚」を使った、北海道の道の駅や空港などで販売されている人気のカレーです。
柔らかくなるまで醤油とみりんでじっくりと煮込んだ北海道産角煮を使用しています。ただし美味しいと言う高評価もあれば、具があまり入っていないという口コミもあるようです。

個人的に試した感じだと角煮のブロックも大きめで味もそこそこジューシーで美味しかったのですが、味つけとしてはまろやかで甘口になると思いました。

五島軒

原材料(北海道産ポーク)

野菜・果実(じゃがいも、人参、玉葱、りんご、にんにく、生姜)、豚肉(国産)、カレールー(小麦粉、牛脂豚脂混合油脂、ソテー・ド・オニオン、食塩、カレー粉、砂糖、その他(大豆・バナナを含む))、カレー粉、マンゴチャツネ、バター、ビーフブイヨン(鶏肉を含む)、ビーフパウダー/着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、酸味料

創業1879年の老舗が作ったレトルトカレー。意外と旧幕府関係者にゆかりがあるお店のようです。北海道産高品質ポーク使用。

ヤマモリ タイカレー

このシリーズは日本人の口から見たら、辛さ3で中辛、辛さ2で甘口と考えても良いのかなと正直なところ思いました。辛さ1の該当商品がないので辛さ2はシリーズの中で一番甘口になります。

原材料

タイカレー グリーン(辛さレベル5)

鶏肉、ココナッツミルク、野菜(なす、にんにく)、カレーペースト(レモングラス、唐辛子、にんにく、シャロット、食塩、こぶみかんの皮、ガランガル、ケール、その他)、ナンプラー、大豆油、砂糖、唐辛子、レモングラス、こぶみかんの葉、食塩、ガランガル、パクチーの根、ターメリック、こぶみかんの皮、コリアンダーシード、バジル、シュリンプペーストパウダー(えびを含む)、ホワイトペッパー、クミン/pH調整剤、増粘剤(加工でん粉)、塩化カルシウム 

タイカレー レッド(辛さレベル4)

鶏肉、ココナッツミルク、野菜・果実(なす、マンゴー、にんにく)、ナンプラー、カレーペースト、砂糖、唐辛子、バジル、レモングラス、大豆油、ガランガル、こぶみかんの葉、食塩、こぶみかんの皮、シュリンプペーストパウダー(えびを含む)、パクチーの根、コリアンダーシード、クミン/パプリカ色素、増粘剤(加工でん粉)、pH調整剤、塩化カルシウム

タイカレー イエロー(辛さレベル3)

鶏肉、野菜(じゃがいも、玉ねぎ)、ココナッツミルク、カレーペースト、ナンプラー、砂糖、大豆油、ココナッツパウダー、食塩/増粘剤(加工でん粉)、pH調整剤、(一部に乳成分・大豆・鶏肉を含む) 

タイカレー プーパッポン(辛さレベル2)

野菜(玉ねぎ、ねぎ、にんにく)、液卵、大豆油、唐辛子、チリペースト、ナンプラー、香味油、カレー粉、砂糖、シュリンプペースト、かに、酵母エキス、オイスターソース、かに殻パウダー、食塩、クミン、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、塩化カルシウム、パプリカ色素、カラメル色素、(原材料の一部にえびを含む) 

タイカレー マッサマン(辛さレベル2)

鶏肉、野菜(じゃがいも、玉ねぎ)、ココナッツミルク、大豆油、ココナッツパウダー、カレーペースト、落花生、砂糖、ナンプラー、タマリンドペースト、食塩、香辛料、増粘剤(加工でん粉)、pH調整剤、パプリカ色素、(原材料の一部にえび、乳成分を含む)

タイカレー パネーン(辛さレベル3)

鶏肉、ココナッツミルク、大豆油、野菜(シャロット、にんにく、なす)、ココナッツパウダー、ナンプラー、砂糖、カレーペースト、ガランガル、食塩、落花生、レモングラス、こぶみかんの葉、クミン、コリアンダーシード、唐辛子、シュリンプペーストパウダー、ホワイトペッパー、こぶみかんの皮、パクチーの根/着色料(パプリカ色素、カラメル)、pH調整剤、(一部にえび・乳成分・落花生・大豆・鶏肉を含む) 

試した感じだと、そこまで辛くはないです。中辛かなという感じなので、辛いものが苦手なご家庭でもこの範囲は試しても良さそうです。チキンの具はしっかり入っています。

タイカレー プリック(辛さレベル5)

 鶏肉、野菜(玉ねぎ、シャロット、にんにく)、ガランガル、ナンプラー、唐辛子、チキンパウダー、ブラックペッパー、レモングラス、シュリンプペーストパウダー(えびを含む)、食塩、ターメリック、砂糖、マナオ果汁、こぶみかんの葉/調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工でん粉)、pH調整剤、パプリカ色素

タイカレー マンゴー(辛さレベル2)

鶏肉、ココナッツミルク、マンゴーピューレ、砂糖、ココナッツパウダー(乳成分を含む)、食塩、カレーペースト/増粘剤(加工でん粉)、酸味料、pH調整剤 

試した限りだと甘口という印象でした。

こだわりハーブのグリーンカレー(辛さレベル4)

鶏肉、ココナッツミルク、野菜(なす、にんにく、シャロット)、バジル、ナンプラー、大豆油、唐辛子、砂糖、レモングラス、ガランガル、ココナッツパウダー(乳成分を含む)、食塩、こぶみかんの葉、こぶみかんの皮、パクチーの根、ターメリック、パクチーの種、ホワイトペッパー、クミン/増粘剤(加工でん粉)、pH調整剤、塩化カルシウム

こだわりハーブのレッドカレー(辛さレベル4)

鶏肉、ココナッツミルク、野菜(たけのこ、シャロット、にんにく)、バジル、ナンプラー、レモングラス、唐辛子、マンゴーピューレ、ココナッツパウダー(乳成分を含む)、ガランガル、大豆油、砂糖、こぶみかんの葉、食塩、こぶみかんの皮、シュリンプペーストパウダー(えびを含む)、パクチーの根、パクチーの種、クミン/増粘剤(加工でん粉)、パプリカ色素、pH調整剤

原材料

タイカレー ゲーンパー(辛さレベル5)

鶏肉、野菜(ヤングコーン、なす)、ナンプラー、カレーペースト(唐辛子、レモングラス、ガランガル、こぶみかんの皮、にんにく、食塩、その他)、しょうが(ガチャイ)、バジル、唐辛子、チキンエキス、砂糖、ブラックペッパー、食塩、にんにく、シュリンプぺーストパウダー、こぶみかんの葉、乾燥唐辛子/増粘剤(加工デンプン)、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、(一部にえび・鶏肉を含む)

オススメのうどん

株式会社おめん京都

修学旅行などで京都の銀閣寺にお出かけしたことがある場合はご縁があったかもですが、うどんの美味さでその名が知られているお店の冷凍うどんです。

手抜き料理でも素材が良ければ味もそこそこ良かったりします。

お中元やお歳暮などで贈って上げても喜ばれるかもしれません。

うどんの原料産地は京都、北海道、群馬産の小麦らしいです。

個人的に試した感じでは、うどんとしては最上級に美味しい部類だと思いますが、唯一デメリットは冷凍うどんを配達してもらうと送料が1100円かかることです。またまとめて買おうとする場合は冷凍庫の空きに気を付ける必要があります。

カトキチ


こちらも国産讃岐うどんの冷凍ものになります。たくさん買いすぎても冷凍庫に入らなくなるので2つぐらいが良いかもしれません。コスパ重視の方はこちらがオススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments